ソラ(宇宙)とラジオ(電波)の造語で、「ソラジオ」天文・宇宙分野に詳しい専門家による3択問題を出題、解説。また、詳しい解説は、番組のアフターコンテンツとしてポッドキャスト配信を行い、番組以外でも、天文・宇宙の楽しさや学びの楽しさを一緒に体感しましょう!
※個人情報の利用目的ご提供いただきました個人情報は、プレゼント商品の抽選及び商品発送のためのみに利用させていただきます。
※商品当選に関しては、発送をもってかえさせていただきます。
※本件が終了後、個人情報は適切に処分致します。
月火水木金土日 日本の曜日
井原市美星町の星空保護の取り組みについて
星空がきれいな都道府県
「雷」の音速・光速で距離を測る
東アジアの昔の星座と天体のスペクトル観測について
2023年はプラネタリウムが発明されて100周年
重力波の話
「高速電波バースト」ともう一つのテーマ「ダークマター」
最近急激に増えたと言えば、人工衛星
恐竜の絶滅の理由“星雲遭遇”
暗黒物質について
変光星と若い天体
地球から見た星の明るさ「等級」「〇等星」「星の色」
最も表面温度の高い星は何色?
天の川銀河には何個ぐらいの恒星、つまり星があるか。
地球に近い星団の話
星が生まれる場所「暗黒星雲」とは何か?
公式に認められている星座の数はいくつあるか?
春の星座の話
冬の星座の話
クリスマスの星とオーロラの話
さそり座の話
すばる(むりかぶし)の話
「星探し」として便利な道具が「星座早見盤」
月面のクレーター
太陽系の惑星で2番目に小さい惑星は?
火星にある極冠の氷は、主に何でできているか?
肉眼で見ることができない惑星は?
月はどうやってできたか?
土星の衛星の一つ「エンケラドス」
太陽が光り輝くエネルギーの元は何か。
太陽メガネは絶対よ!太陽の光の成分・要素とは?
太陽の「黒い点」。「黒点」のお話
日食の旅
実際の日食の見え方について
彗星について
彗星はどこからやってくるのか?
おすすめの流星群と星の一生について
8月のお盆頃に見られる流星群は?
2020年12月に小惑星リュウグウのサンプルを持って地球に帰ってきた探査機は?
石垣島天文台について
石垣島天文台の研究員の仕事について
宇宙の果てってどうなってるの?
照明設計・光害
双眼鏡を使うときのコツ
一般的に地球から高度何km以上で宇宙と呼ばれるか。
日本でいう「春分・夏至・秋分・冬至」って?
分割された船の星座と天文博物館五島プラネタリウムについて
鏡野町について
コスモプラネタリウム渋谷 伝説のプラネタリアン 村松さん を少し深堀り
新春!ソラジオトーク!!スペシャル!アフタートーク
天文宇宙検定受験者インタビュー
協力
天文宇宙教育振興協会
岡山天文博物館
ライフパーク倉敷科学センター
日本スペースガード協会
京都大学岡山天文台
美星天文台
井原観光協会
人と科学の未来館 サイピア
鳥取市さじアストロパーク
国立天文台
コスモプラネタリウム渋谷
国立中興大学
大阪市立科学館
鳥取観光協会
岡山理科大学
Panasonic
Copyright © 2022 OKAYAMA FM Inc. All rights reserved.