JOVV-76.8 FM OKAYAMA|天文宇宙検定         

毎週金曜日 19:55~20:00 放送

天文宇宙検定とは

名前の通り天文や宇宙に関する知識をテストする検定です。ただ知識を身に付けることだけがこの検定の目的ではありません。「宇宙や天文について楽しく学び、考えることを通じて何かしらの行動を起こしてほしい」という主催者の願いが込められた検定です。天文宇宙検定は、1級から4級があります。全てマークシート形式で、四者一択の試験となります。小学生からお年寄りまでどなたでも受けられる検定です。

  


11/17放送の出題問題

  
  

11/10放送の出題問題

  
  
  
  
  

日本スペースガード協会 藤原先生
ポッドキャスト情報

現在、公式に認められている星座の数はいくつあるか?

               
岡山天文博物館 大島先生
ポッドキャスト情報

太陽系の惑星で2番目に小さい惑星は?

               
日本スペースガード協会 西山先生
ポッドキャスト情報

双眼鏡を使うときのコツ

               
岡山天文博物館 粟野先生
ポッドキャスト情報

太陽メガネは絶対よ!太陽の光の成分・要素とは?

               
日本スペースガード協会 西山先生
ポッドキャスト情報

地球に近い星団の話

               
日本スペースガード協会 安藤先生
ポッドキャスト情報

地球から見た星の明るさ「等級」「〇等星」「星の色」について

               
岡山天文博物館 増田先生
ポッドキャスト情報

「星探し」として便利な道具が「星座早見盤」

               
京都大学岡山天文台 戸田先生
ポッドキャスト情報

一般的に地球から高度何km以上で宇宙と呼ばれるか。

               
岡山天文博物館 大島先生
ポッドキャスト情報

最も表面温度の高い星は何色?

               
日本スペースガード協会 奥村先生
ポッドキャスト情報

肉眼で見ることができない惑星は?

               
ライフパーク倉敷科学センター 三島先生
ポッドキャスト情報

天の川銀河には何個ぐらいの恒星、つまり星があるか。

               
日本スペースガード協会 奥村先生
ポッドキャスト情報

星が生まれる場所「暗黒星雲」とは何か?

               
岡山天文博物館 増田先生
ポッドキャスト情報

太陽の「黒い点」。「黒点」のお話

               
美星天文台 綾仁先生
ポッドキャスト情報

8月のお盆頃に見られる流星群は?

               
日本スペースガード協会 浦川先生
ポッドキャスト情報

2020年12月に小惑星リュウグウのサンプルを持って地球に帰ってきた探査機は?

       
ライフパーク倉敷科学センター 三島先生
ポッドキャスト情報

太陽が光り輝くエネルギーの元は何か。

       
京都大学岡山天文台 戸田先生
ポッドキャスト情報

日本でいう「春分・夏至・秋分・冬至」って?

       
岡山天文博物館 館長 粟野先生
ポッドキャスト情報

光速でどこまでいける?「雷」の音速・光速で距離を測る

       

岡山天文博物館イベントスケジュール

  

日 時:8/26(土),9/9(土),9/23(土)

9:30~10:30(4月から開始時間が変更になりました)

場 所:プラネタリウム室

参加費:入館料+プラネタリウム観覧料(大人400円,幼児 無料)

定 員:30人(当日受付・先着順)

(こちらから岡山天文博物館の情報を確認できます。)

活動日

8/19(土)18:00~20:00

9/23(土)18:00~20:00

10/15(日)18:00~20:00

12/2(土)17:30~19:30

1/20(土)9:30~11:30

3/16(土)9:30~11:30

会 場:岡山天文博物館

対 象:天文・宇宙のことに興味がある,浅口市在住の小学4~6年生。年間を通じて参加できる方

 

定 員:10人(応募者多数の場合は抽選)

 

参加費:無料(ただし,工作の材料費を徴収することがあります)

 

申込み:チラシ裏面の申し込み用紙に必要事項を記入し,直接,博物館または市内各公民館窓口へご提出ください。また 浅口市電子申請サービスからもお申込みできます。

 

問合せ:岡山天文博物館 TEL/FAX 0865-44-2465

(こちらから岡山天文博物館の情報を確認できます。)

京都大学岡山天文台イベントスケジュール

  

国内一大きな望遠鏡を見に行こう!
望遠鏡の歴史や仕組みの不思議を知りに行こう!

日 時:8月20日(日)

時 間:11:30~12:15

定 員:10名(先着順)

参加費:200円(別途入館料が必要)

      

申込み:岡山天文博物館へ電話でお申込みください。

      

電 話:0865-44-2465

      

休館日:毎週月曜(祝日の場合は開館)、祝日の翌日

      

※幼児は参加無料。

(京都大学岡山天文台のイベント情報を確認できます。)

京都大学岡山天文台のホームページはこちらから

日本スペースガード協会イベントスケジュール

  

日本スペースガード協会では、美星スペースガードセンターで観測を行っている観測員と一緒に小惑星探しの体験や小惑星観測について勉強する「スペースガード探偵団」を行っています。
今年度は以下の2箇所での開催を予定しています。多くの方のご参加をお待ちしております。

日 時:7月30日(日)12:30-16:30(群馬会場)

日 時:8月6日 (日)12:30-16:30(長野会場)

 

場 所:群馬県生涯学習センター(群馬会場)

場 所:松本市教育文化センター(長野会場)

応募対象:小・中・高校生

定 員:それぞれ40名(先着順)

      

参加費:無料

      

問い合わせ:info@spaceguard.or.jp

申込み:下記リンク先にある申し込みフォームに入力するか、事務局(info@spaceguard.or.jp)に直接連絡をお願いします。

      

 ■ 群馬会場(7月30日)
https://www.spaceguard.or.jp/html/ja/EVENT/e20230730.html

      

 ■ 長野会場(8月6日)
https://www.spaceguard.or.jp/html/ja/EVENT/e20230806.html

(日本スペースガード協会のイベント情報を確認できます。)

ライフパーク倉敷科学センターイベントスケジュール

  

7/14(金)より毎日投映(月:休館)

※プラネタリウム観覧料が必要です。

上映時間が決まっているため,ご利用前に倉敷科学センターWebでご確認願います。

内容

今夜の星空案内とともに,「星の一生~星たちがつむぐ物語~」をテーマに、星が生まれてから死んでいくまでのドラマと星と私たちとのつながりについてご紹介していきます。

      

(こちらからライフパーク倉敷科学センターの情報を確認できます。)

9/23受付開始 10/7(土) 土星、秋の天体

11/4受付開始 11/18(土) 木星、土星

11/25受付開始 12/9(土) 木星、土星

1/6受付開始 1/20(土) 月、木星

2/3受付開始 2/17(土) 月、木星

3/2受付開始 3/16(土) 月、春の天体

19:00集合、自由解散(受付開始18:30)

場 所:ライフパーク倉敷科学センター

対 象:一般小学生以下は保護者同伴

参加無料 事前申し込みが必要当日、受付順に天文台入場整理券を配布

受 付:電話にて参加受付・先着順 (086-454-0300)

※所要時間の目安は1時間~1時間半程度です。

(こちらからライフパーク倉敷科学センターの情報を確認できます。)

日 時:9月29日(金)(調整中)中秋の名月

日 時:1月(調整中)月

場 所:ライフパーク倉敷科学センター

  

対 象:一般小学生以下は保護者同伴

参加無料(別途入場料が必要です)悪天候時中止

受 付:電話にて参加受付・先着順 (086-454-0300)

※所要時間の目安は1時間~1時間半程度です。

(こちらからライフパーク倉敷科学センターの情報を確認できます。)

9/18(月祝)3階天文台

11/11(土)3階天文台

11/12(日)3階天文台

2/4(日)3階天文台

会 場:ライフパーク倉敷科学センター

対 象:一般小学生以下は保護者同伴

      

参加無料 事前申込不要 悪天候時は中止 プラネタリウム 解説なし

      

昼間の太陽を観測します

(こちらからライフパーク倉敷科学センターの情報を確認できます。)

日 時:9月3日(日) A班 10:00~11:30 B班 13:30~15:00

会 場:ライフパーク倉敷科学センター

対象・定員:小3~6と保護者 12組ずつ

      

参加費:1800円(材料費) 申込締切 8月20日

倉敷市電子申請サービスからもお申込みいただけます。

(こちらからライフパーク倉敷科学センターの情報を確認できます。)

美星天文台イベントスケジュール

  

金・土・日・月: 13:45-16:00, 火・水: 9:30-16:00

4D2Uの上映(14:00~)

101cm望遠鏡による昼の星の観察(14:45~)

スターウォール上映、太陽望遠鏡展示など

(こちらから美星天文台の情報を確認できます。)

金・土・日・月 18:00-22:00 (受付終了は21:30)

101cm望遠鏡による季節の星の観察

観望デッキでの星空案内

スターウォール上映、スマホ望遠鏡など

(こちらから美星天文台の情報を確認できます。)

美星 三日月神楽イベントスケジュール

  

公演日:8月26日(土) 雨天決行

場所:中世夢が原 美星吉備高原神楽民俗伝承館

岡山県井原市美星町三山5007

時間:18:00~21:00(途中30分ほど休憩が入ります)

開園:17:30

入場定員:40名

演目(予定):榊舞、猿田彦舞、大国主命、大蛇退治、岩戸開き

      

お問合せ:080-5438-8154

チケット購入:こちら

(こちらから美星 三日月神楽の情報を確認できます。)

公演日:9月29日(金) 雨天決行

場所:中世夢が原 美星吉備高原神楽民俗伝承館

岡山県井原市美星町三山5007

時間:18:00~21:00(途中30分ほど休憩が入ります)

開園:17:30

入場定員:40名

演目(予定):榊舞、猿田彦舞、大国主命、大蛇退治、吉備津舞

      

お問合せ:080-5438-8154

チケット購入:こちら

(こちらから美星 三日月神楽の情報を確認できます。)

  

天文宇宙検定を受験するには

  

天文宇宙検定サイト

(こちらのリンクからでもアクセスできます)より申込みをお願いします。

お問合せ先

天文宇宙検定運営事務局

E-Mail : astro-test@kouseisha.com

TEL:03-3359-7373

(10:00~17:00 土・日・祝日を除く)

受験のご案内についても天文宇宙検定サイト

(こちらのリンクからでもアクセスできます)よりご確認ください。

天文宇宙検定公式テキストを恒星社厚生閣より販売しています。

4級星博士ジュニア(小学生レベル)天文学の基礎の基礎がわかる一冊。夜空を見上げるのが楽しくなること間違いなし!

他にも、3級星空博士(中学生レベル)、2級銀河博士(高校生レベル)1級天文宇宙博士(理工系大学で学ぶレベル)のテキストや問題集があります。

        

2023年11月19日に岡山県井原市美星町にある、美星天文台が受験会場に!

岡山(美星町)会場では、3級・4級のみ実施となります。

マークシート形式(4者択一方式)3級60問 4級40問

3級 星空博士

中学生で学ぶ程度の天文学知識を基本とし、星座や暦などの教養を身につけたい方を対象

4級 星博士ジュニア

小学生が学ぶ程度の天文学知識を基本とし、天体観測や宇宙についての基礎的知識を得たい方を対象

アクセス:〒714-1411 岡山県井原市美星町大倉1723-70

 

「願いがかなう町、美星」井原市美星町(びせいちょう)は、天文家の間で有名なまちで、全国に先駆けて1989年に光害防止条例を制定し、地域一丸となって星空を守ってきました。

2021年11月1日

      

星空の美しい眺めを守る取り組みを評価され、国際認証制度の「星空保護区」に認定された。国内では3例目で、自治体単位の活動を評価する「コミュニティ」部門ではアジア初という。「星空版の世界遺産」に認められた町です。

      

詳しい内容は美星観光協会ホームページをご覧ください。

  

番組へのメッセージ&プレゼント希望

  
          

番組へのメッセージ、または、先生への質問を受け付けています。

プレゼント希望
希望する  希望しない
ふりがな
お名前
ラジオネーム
性別
男性  女性
年齢
郵便番号
住所
電話番号
e-mail

半角英字で入力してください。
番組に対するご意見・ご感想・リクエストなど何でもお寄せください。
 
 
          

※個人情報の利用目的
ご提供いただきました個人情報は、プレゼント商品の抽選及び商品発送のためのみに利用させていただきます。

          

※商品当選に関しては、発送をもってかえさせていただきます。

          

※本件が終了後、個人情報は適切に処分致します。

※天文宇宙検定4級の問題を対象としております。

  

協力

天文宇宙教育振興協会

岡山天文博物館

倉敷科学センター

日本スペースガード協会

京都大学岡山天文台

美星天文台