JOVV-76.8 FM OKAYAMA|ソラジオトーク from OKAYAMA      

その他

 
照明設計・光害  
 
照明設計・光害

ソラジオトーク from OKAYAMAへようこそ 今回は、いい今日と、いい未来を照明から パナソニック 山田さんの解説です。

Q.山田さんの部署では、どんなことを専門にされていますか?

私の部署では、照明器具を用いてどのような光環境を作ることができるか。つまり照明設計の手法の研究を専門にしています。

Q.光環境をつくる照明設計とは、いったいどんな仕事なんでしょうか?

照明設計は、建物がもつ機能に合わせて、照明器具の台数や配置を検討し、適切な光環境、簡単に言うと明るさになるように設計することです。

Q.具体的な例をいくつかありますか教えてください。

オフィスは白っぽい光で明るいイメージがあるかと思いませんか?一方、カフェなど暗っぽくて落ち着いたイメージがありますよね。

空間によって必要な照明の色や明るさが変わってきます。そうした、光や照明の技術開発をしているのが、照明設計という仕事です。

Q.照明器具の勉強というのは基本どういった分野で学ぶものですか?

基本的に照明は、建築物に付随するものですので、大学などでは主に建築学科にて照明工学という学問で学びます。

それ以外に照明そのものである照明器具に関しては様々な部品から作られており、電気の知識や機械の知識が必要にもなります。

Q.LEDについて教えてください。

LEDとは、Light Emitting Diodeの略で発光ダイオード、いわゆる半導体に電気を流し、発光させております。

特徴としては今まで使用していた蛍光灯よりも高寿命、高効率つまり電気代が安いということですね。

照明は、約60年周期で変わっていると言われており、エジソンが発明した白熱電球から蛍光灯そして現在のLEDへと進化してきました。何十年か後はLEDに置き換わる新たな照明が生まれるかもしれませんね。

ここまで、照明についてお話してきましたが、放送分の「光害」について振り返りをお願いします。

今回のテーマは、「光害について」でした。

放送分で解説したように、光に害と書いて「ひかりがい」と読みます。

これは、照明の設置方法や光を照らす範囲が不適切で景観や周辺環境への配慮が不十分なためにおこるさまざまな影響をいいます。

井原市の方々からの要望で開発した光害対策型のLED防犯灯・道路灯は、2020年1月に国内で初めてダークスカイに「星空に優しい照明」に認証されました。

「星空に優しい照明」の認証は、光害問題に取り組む米国のNPO団体であるダークスカイが認証するもので、主に、星空を見えにくくする上方への光の漏れが一切ないこと(上方光束比0%)、青色光が少ない電球色である3000K(ケルビン)以下の色温度であることが求められます。

Q.上方向へ光が漏れるというのは、上方光束比0%。これは、どういった状況なのでしょうか?

基本的に照明は、下方向に照らして、屋外であったら道路や歩道などを明るくします。言ってしまえば上方向への光は不要な光で、上方向へ光が漏れるというのは、不必要に夜空を明るくして天体観測に影響を与えたり、マンションなどの住宅への差し込み光となり安眠を妨害するなど、自然や生物へ悪影響を与える状況になりかねません。

Q.光の色の影響について教えてください。

照明器具は、色々な色の光が混ざって白色に見えます。それは色温度の違いによって光の色が異なって見えます。色温度が高いほどつまり青白い光の方が、大気中への散乱が起こってしまいます。

一方で色温度が低いつまりオレンジ色の光は散乱が起こりづらいです。これは身近なところで言うと、夕日が赤い現象と同じですね。

夕方は日中に比べ、太陽と人間の距離が長く、青い光は散乱してしまい、オレンジ色の光だけが人間に届くのです。

まとめますと色温度が高い白い光は夜空を明るくする可能性があり、色温度が低いオレンジ色の光は夜空を暗く保持します。そのため光害を抑制するためには低色温度の照明が望ましいです。

パナソニックが開発した本製品は、先ほどのダークスカイの規定を満たしております。

パナソニックが作った防犯灯・道路灯を設置し、岡山県井原市美星町は、2021年11月にアジア初の認定となる「ダークスカイ・コミュニティ」になりました。

Q.ちなみに次はどこ?

色々な自治体・全国でパナソニックが開発した防犯灯・道路灯を設置し、夜空を守る活動の検討が広まっている状態です。

美星町の活動は、非常にいい例となっています。

懸念として、上方向の光は、壁を照らしたり、顔を照らしたり、そういった要素もがあります。防犯灯としては、安全につながる光となります。

上方向への光が無くなってしまうというのは、安全性から少し劣る。この照明器具をつけるためには、そのエリアの方々の理解が必要になります。

美星町の方たちは、星空を守りたいという、誇りがあり、導入に至ったわけです。

Q.「ダークスカイ・コミュニティ」は星空版世界遺産ということですね!

はい、先ほどのダークスカイが認定する星空保護の認定制度は、認定される地域によって色々な種類があるのですが、ダークスカイ・コミュニティは、光害に対しての優れた取組が実施されており、周辺地域への模範となる町や市といった自治体単位が認定対象です。

まちの名前にふさわしい美しい星空環境の保護活動に参加することができました。

星空保護区についてですが、日本で初めて星空保護区に認定されたのは、沖縄県にある「西表石垣国立公園」で「ダークスカイ・パーク」の認定を受けました。

その次に、東京都の離島である神津島は「ダークスカイ・アイランド」の認定を受け、今回紹介した、岡山県井原市美星町は、「ダークスカイ・コミュニティ」の認定。でした。

Q.さて、ダークスカイプレイス・プログラム 星空保護区認定制度ですが、他には?

星空保護区にはリザーブ・アーバンナイトスカイプレイスなどといったその地域の種類によって分かれたカテゴリーがあります。

基本的に星空保護に力を入れている町や市といった自治体であったり、自然公園や施設の認定が多いです。

Q.そして、昨年2023年は?

福井県大野市の南六呂師エリアが、国内4番目の「星空保護区」に認められました。

市街地に近くても暗く美しい夜空を保つ地域が対象の「アーバン・ナイトスカイプレイス」の認定で、この部門ではアジアで初めてとなります。

すごいですね!全国でこういった活動が広がるといいですね!

はい、これからもパナソニックは、温かみのある光で、落ち着いた夜の景観を演出し、人の暮らしと星空が共存するまちづくりへ貢献していきます。

そういえば、蛍光灯が今後2027年に製造が禁止となります。今後LEDに代えていかないと、使えなくなります。

Q.蛍光灯がつかえなくなる?

基本LED照明は、本体ごと代えるものが多いです。LED化に伴い工事が必要になるケースが多いです。そのためなるべく早めのLED化のご検討をお願いします。

冒頭でお話したように、照明設計を考えた商品づくりを今後していきます。

我々が環境に配慮し、生物との共存をしていくことで、ひとりひとりが地球の環境問題に参加していくことが重要になってきます。

これからの活動期待しています!

以上解説は、いい今日と、いい未来を照明から パナソニック 山田さん。FM岡山 青山がお伝えしました。

 
 
 
双眼鏡を使うときのコツ  
 
双眼鏡を使うときのコツ

天体観測に使う双眼鏡と天体望遠鏡の違いについてです。

どちらも「遠方にある天体を観測するための装置」ということでは同じものです。

大きく異なるのは、天体望遠鏡は片目でのぞくのに対し、双眼鏡はその名の通り両目でのぞく、ということです。

普段モノをみるのと同じように両目を使うため、片目で見るより自然で疲れにくく、遠近感や立体感を感じることができるのも双眼鏡の魅力です。

また、一般的に双眼鏡は片手で持てる程度の大きさ、重さで、星空をながめたいと思った時に、気軽に家から持ち出して使うことができるコンパクトさも特徴であり、天体望遠鏡との違いといえます。

望遠鏡の性能を表す指標の一つに"倍率"があります。

天体望遠鏡が20倍、100倍、さらに200倍などの倍率で使われることがあるのに対して、双眼鏡は7倍、10倍、20倍といった比較的倍率の低いものが一般的です。

望遠鏡を使って夜空を楽しむのに、必ずしも高倍率の方が良い、ということはありません。

倍率が高くなれば小さい天体をより大きく拡大してみることができるようになりますが、低い倍率であれば、大きく広がった天体全体の姿を楽しむことができます。

倍率は観測の目的にあったものを選ぶことが大切です。

例えば、木星や土星などの惑星を楽しむにはある程度の倍率が必要ですので、天体望遠鏡が適しているといえます。

一方、日本では「すばる」とよばれているおうし座の「プレアデス星団」や「ヒアデス星団」、ペルセウス座の2重星団など、大きく広がった天体は、天体全体をひとめで眺める見ることができる双眼鏡が適しているといえます。

次におすすめの双眼鏡についてです。

天体観測に適した双眼鏡としてよく言われるのが7倍50mmの双眼鏡です。

7倍は倍率のことで、50mmはレンズの直径です。

もっと大きなレンズ、直径10cmや20cmといったものもあります。レンズが大きくなればそれだけ暗い星や淡い天体を見ることができるようになってハッピーなのですが、そのような双眼鏡は大きく重くなってしまいます。

逆にもっとレンズが小さくコンパクトなものもありますが、やはりその分みることができる天体が少なくなってしまいます。

星空が見たい!とおもいたったら気軽に持ち出して楽しめるコンパクトさとレンズのサイズがほどよいバランスの双眼鏡、それが7倍50mm程度というわけです。

次に、私なりの双眼鏡の楽しみ方をふたつほど。

天体観望会では、星雲や星団など目的とする天体を決めて、その方向に双眼鏡や望遠鏡を向け、その姿を観察して楽しむ、というのが一般的です。

双眼鏡の楽しみ方のひとつめとして私がおすすめなのは、あえて目的とする天体を決めずに、自分の好きな方向に双眼鏡を向けてただその見えた星空を眺めて楽しむ、というものです。

星空のいろいろな方向を眺めてみると、肉眼では見えなかったたくさんの星や天体があることがわかります。

特に星が多く存在する天の川付近では、いろいろな形の星雲や星団をたくさんみつけることができます。双眼鏡を天の川に沿って動かしていけば、見知らぬ天体や無数の星々の存在に、宇宙の大きさや広さを実感すること間違い無しです。

また、そうやって見つけた天体の中から、気になったものについては、ネット検索などで正体を確認するのもいいでしょう。

自分のお気に入りの天体として、きっと名前と見える位置を覚えることができるのではないでしょうか。次回、星空観察するときの楽しみの一つになると思います。

次に、双眼鏡の楽しみ方のふたつめです。

「双眼鏡を使うときのコツ」として、しっかり固定する、がありました。

手で持つ場合は脇をガッチリ占め、やや足を広げて体が揺れないようにする。カメラ三脚に固定する、という方法もあります。

ただその固定が難しい方向もあります。

それが真上、頭の上の方向です。

双眼鏡を真上に向けるには、双眼鏡を頭の上に持ち上げ、首を精一杯曲げる姿勢が必要で、腕にも首にも無理のあるこの姿勢を長く続けるのは思いのほか大変です。

双眼鏡をカメラ三脚に固定する場合でも、真上に近い方向の場合、カメラ三脚自体がじゃまになって双眼鏡をのぞくのがかなり難しくなります。

真上の星も時間が経てばいずれ見やすい角度に移動しますので、それまでは真上以外の星空を楽しんで待つ、という手はあります。

ただ、真上というのは空が暗く、星も明るく見えるため、星空がもっともきれいにみえる方向です。

せっかくきれいに見える真上の星空ですから、見ないのはもったいないですよね。

そこで私のおすすめは、地面に「ござ」を敷いて寝転んでの星空観察、です。

「ござ」知っていますか。

イグサなどの草でできた敷物で私が小さい頃にはハイキングなどでお弁当食べる時の敷物としてよく使っていました。寝転んだときの井草の香りがなんかとてもいいんです。

最近はビニールシートにとって変わられてほとんど見る機会もへりました。残念です。

ということで、「ござ」でなくビニールシートでもオッケーなので、これを地面に敷いてその上に仰向けにゴロンとした姿勢で夜空を眺めるようにします。

こうすると双眼鏡を支える腕も疲れにくく、姿勢も楽ですので思う存分真上のきれいな星空をながめることができます。

では最後に一言。

私たちはたくさんの星や天体がある広大な宇宙空間に存在し、そのことをあまり意識することなく日々生活しています。

時には、星空がよく見えるひらけた場所にゴザ(ビニールシートでも可)を敷いて横になり、ゆっくりと星空を眺め、広大な宇宙空間に存在している自分のすがたを想像し、実感してみてはいかがでしょうか。

双眼鏡はその手助けとなること間違いなしです。

以上、解説は、日本スペースガード協会 西山でした。

 
 
 
高度何km  
 
一般的に地球から高度何km以上で宇宙と呼ばれるか。

問題にあった「一般的に地球から高度何km以上で宇宙と呼ばれるか。」

正解は、100kmでした。

高度10kmは、積乱雲・入道雲がある高さで、この高度の10km以下で、私たちが住んでいる地球の天気の変化に影響してきます。

また、高度10kmでは、飛行機(ジェット機)が水平飛行するのも高度10km前後です。

高度50kmは、オゾン層の上の端。

高度400kmは、国際宇宙ステーションが飛んでいる高さです。

地球大気と宇宙の間にはっきりとした境目はありませんが、各分野にて解釈は異なりますが、一般的に高度100kmから宇宙と呼ばれる。

この高さを専門的には、「カーマンライン」と呼んでいます。

1957年 人類初の人工衛星「スプ―トニック1号」が旧ソ連から打ち上げられました。さらに、1961年には、旧ソ連の「ガガーリン宇宙飛行士」が宇宙飛行をしました。わずか1時間48分の地球一周と短い時間でしたが、初めて人類は地球から宇宙へ飛び出したのです。

このときの高度は、181kmから372km。100km以上ですから、宇宙を飛んでいますね!

そののち、1969年 アメリカの有人月探査船「アポロ11号」が、月面着陸に成功しました。現在、地球から最も遠くの宇宙を飛行している探査機は、1977年にNASAによって打ち上げられ、1979年に木星に接近、さらに、1980年に土星に接近して探査を行った惑星探査機「ボイジャー1号」です。

もちろん、無人ではありますが、地球から約240億km。天文単位で表すと、約160天文単位。

これは、地球と太陽の距離の約160倍になります。

解説は、京都大学岡山天文台 戸田さんでした。

 
 
 
 
 
日本でいう「春分・夏至・秋分・冬至」って?

問題:北半球の日本で、1年のうち一番夜が長い日は、次のうちどれか。

春分・夏至・秋分・冬至

日本の「春・夏・秋・冬」四季の文字が入っています。

春分の日・夏至の日・秋分の日・冬至の日は、毎年同じ日ではありません。ずれることがあります。

2023年

春分の日 3月21日 夏至の日 6月21日 秋分の日 9月23日 冬至の日 12月22日

2024年の春分の日 3月20日

春分の日は、春の季節に「昼と夜の長さがちょうど半分に分かれる日」実際には、昼の方が少し長い。

夏至の日は、夏の季節に「太陽が最も北に至る日」

秋分の日は、秋の季節に「昼と夜の長さがちょうど半分に分かれる日」実際には、昼の方が少し長い。

冬至の日は、冬の季節に「昼が最も短いときに至った日」「太陽が最も南に至る日」

問題では、日本で、1年のうち一番夜が長い日なので、答えは、冬至の日。

冬至の日…一年で正午の太陽の位置が一番低くなる日

夏至の日…一年で正午の太陽の位置が一番高くなる日

日の出の方向と日の入りの方向でも説明します。

春分 「太陽が真東からのぼり、真西にしずむ」昼と夜の長さがほぼ同じになる。

夏至 「太陽が真東の北よりからのぼり、真西の北よりにしずむ」昼の時間が最も長くなる。

秋分 「太陽が真東からのぼり、真西にしずむ」昼と夜の長さがほぼ同じになる。

冬至 「太陽が真東の南よりからのぼり、真西の南よりにしずむ」昼の時間が最も短くなる。

それぞれ「太陽の位置」が変化するため、「昼と夜」の長さに変化がでてくる。

そして、地球は、一年で太陽の周りを一周しているが、ぴったり一年で一周しているわけではありません。

「一年と約6時間かけて太陽の周りを一周しています。」約6時間というズレが、それぞれの日付が変わる理由です。

★豆知識★

冬至の日は、昼の時間が最も短くなるという説明でしたが、日の出が一年で一番遅く、日の入りが一年で一番早い日ではありません。

○日の出が一番遅いのは「冬至の日」より一週間くらい前 ○日の入りが一年で一番早いのは「冬至の日」から一週間くらい後

解説は、京都大学岡山天文台 戸田さんでした。

 
 
 
 
 
分割された船の星座と天文博物館五島プラネタリウムについて

放送分で解説したように、紀元2世紀の天文学者プトレマイオスがまとめたプトレマイオスの48星座(トレミー星座)にこの星座があります。

2月ころのよい空で、南の地平線に低く見えるアルゴ座です。

この船の星座はギリシャ神話のイアソンのアルゴ船冒険記にある船足の速い高速船でした。

アルゴの名前は、この船をつくった船大工のアルゴスの名を命名したものです。

この船には勇者ヘルクレス、名医アスクレピオス、琴の名人オルフェウス、乗馬の名人カストル、ボクシングの達人ポルックス、など現在の星座にも登場する若者たちを乗船させてコルキスの国に奪われた黄金の羊を取り戻す旅に出かけたのです。

南半球の星空で高くよく見える星座ですが、あまりにも大きな星座であるため、17世紀ころには4分割され、らしんばん座、とも座、ほ座、りゅうこつ座になっています。

船の骨組みをあらわす「りゅうこつ座」にはアルゴ船の水先案内人の名がつけられた1等星カノープスが輝いています。

岡山では2月12日の21時ころ、南の地平線上に角度で約3度の高さにカノープスが見えるのですが、高度が低いため大気の影響で少し暗いオレンジ色の星に見えます。

もう一つのテーマに挙げたいのは、以前勤めていた「天文博物館五島プラネタリウム」にあった、カールツァイスⅣ型プラネタリウム投影機1号についてお話します。

東京渋谷駅前の東急文化会館8階に完成した天文博物館五島プラネタリウムの開館は1957年。

戦後の東京にプラネタリウムをという天文・博物館関係者の思いから生まれたプラネタリウム。

1945年の空襲により東日天文館のカールツァイスⅡ型プラネタリウム投影機が焼失し、東京近郊にプラネタリウム施設はない状態にありました。

天文博物館五島プラネタリウムの機器には、西ドイツカールツァイスⅣ型プラネタリウム投影機1号が導入されました。

当時約7000万円。大学初任給は約1万円の時代です。

当時の最新技術を駆使したプラネタリウム投影機が設置されて1957年4月1日に開館しました。

その後、国内に多くのプラネタリウムが建設され、東急文化会館の解体もあり、2001年3月に閉館となりました。

カールツァイスⅣ型プラネタリウム投影機1号の星が写るドーム・スクリーンは、直径20mの平床式で、453席の座席は同心円状に配置され、1,000Wのタングステン球2個により6.5等星まで約8,900個の星を投影しました。

当時の番組内容は、季節の星空案内と天文の話題でまとめられ、約1時間を生解説で行いました。

天文の話題は、日食・月食や流星などの天文現象、位置天文学、恒星進化、宇宙論、古天文学、宇宙探査など多岐にわたっていた。天文学的な内容については、毎月開かれた学芸委員会で吟味されていました。

カールツァイスⅣ型プラネタリウム投影機1号は、すべての機能の制御はコンピュータ等ではなく、歯車やモーター機構で動き、電気的なスイッチやつまみでそれぞれの操作を実現しています。

美しい星空を作り出すこの投影機は、現在・過去・未来の太陽・月・惑星や星空の正確な動きをドームスクリーンに投影することができる精巧さをも持っており、「ツァイス君」の愛称で多くのファンに親しまれました。

手動での操作をしながら、ポインターでの説明とまさに、「二刀流」。機器はドイツ製であるため、ドイツ語で表記されたスイッチ操作は慣れが必要でした。

五島プラネタリウムが開館した年、10月4日に旧ソ連が世界最初の人工衛星スプートニク1号の打ち上げに成功しています。

これによって宇宙開発の幕が切って落とされました。

1957年は国際宇宙観測年にあたり、この人工衛星の役割は、地球をまわる軌道上で、電波を反射したり吸収する働きをする電離層の観測と、電波の伝播実験を目的としていました。

宇宙から地球を観測する道を開いたという点で画期的なプロジェクトだったといえるでしょう。

以上解説は、伝説のプラネタリアン コスモプラネタリウム渋谷 村松でした!

 
 
 
 
 
コスモプラネタリウム渋谷 伝説のプラネタリアン 村松さん を少し深堀り

今回は、コスモプラネタリウム渋谷で解説員をされている村松さんに少し深堀り。

声を聞いていると村松さんについて色々と聞いてみたくなりました。

長年プラネタリウム解説員をされている村松さん。

上司の方や周りの環境、そして、自分らしさの見つけ方。から得るものを多く感じたため、追加のコンテンツとして、お聞きください。

 
 
 
 
 
「新春!ソラジオトークスペシャル!!アフタートーク」

ソラジオトトーク from OKAYAMA から飛び出し、30分の拡大版!

今回は、長いです。

<出演>

コスモプラネタリウム渋谷 永田さん

国立天文台 平松さん

京都大学岡山天文台 戸田さん

日本スペースガード協会 奥村さん

宙の学校 かわいさん

<インタビュー収録>

国立中興大学 橋本さん

大阪市立科学館 渡部さん

日本スペースガード協会 二村さん

美星天文台 伊藤さん

お近くの天文台・博物館・科学館の情報を調べて、一度、足を運んでみては、いかがでしょうか?

今回、参加してくださった方、「宇宙」に興味をもつ「仲間」を増やしていきたい!

これは、共通のテーマ。

一緒に宇宙について、そして、地球についても考えていけたらいいですね。

 
 
 
天文宇宙検定受験者インタビュー  
 
天文宇宙検定受験者インタビュー

今回は、2023年11月19日(日)に全国で行われている天文宇宙検定。

岡山県の会場では、天文宇宙検定3級と4級の受験会場として美星天文台で行われました。検定を受け終わった方のインタビューをお送りいたします。

天文宇宙検定としての番組はここで一旦終了となりますが

新番組

「ソラジオトーク from OKAYAMA」として、天文・宇宙をテーマに岡山から発信していきます。

放送時間の変更はなく

毎週金曜日 19時55分~20時

放送後は、ポッドキャストとして詳しい解説を行っていきます。

個性豊かな専門家の話。引き続き、番組をよろしくお願いします。

 
 

          

番組へのメッセージ、または、先生への質問を受け付けています。

ふりがな
お名前
ラジオネーム
性別
男性  女性
年齢
郵便番号
住所
電話番号
e-mail

半角英字で入力してください。
番組に対するご意見・ご感想・リクエストなど何でもお寄せください。
 
 
          

※個人情報の利用目的
ご提供いただきました個人情報は、プレゼント商品の抽選及び商品発送のためのみに利用させていただきます。

          

※商品当選に関しては、発送をもってかえさせていただきます。

          

※本件が終了後、個人情報は適切に処分致します。

  

協力

天文宇宙教育振興協会

岡山天文博物館

ライフパーク倉敷科学センター

日本スペースガード協会

京都大学岡山天文台

美星天文台

井原観光協会

人と科学の未来館 サイピア

鳥取市さじアストロパーク

国立天文台

コスモプラネタリウム渋谷

国立中興大学

大阪市立科学館

鳥取観光協会

岡山理科大学

Panasonic

  

Copyright © 2022 OKAYAMA FM Inc. All rights reserved.