FM岡山の人気DJと名物リポーターの二人が、土曜のお昼にホームパーティーを開きます。
岡山で頑張っている人、おもしろい人やユニークな人…。
とっても素敵なゲストをお招きして、楽しいトークを展開していきます!
2016年10月1日 放送
ギタリスト まる。さん
》》今回のゲストは、ギター1本で季節や景色、心を表現するギタリスト、まる。さんです。
まる。さんは、倉敷市在住のソロギタリスト。用いる楽器は、アコースティックギター1本だけ。
いわゆる「ギターインストゥルメンタル」スタイルで、季節の色や心の様子を表現しています。
フィンガーピッキング奏法で爪弾かれるメロディーやハーモニーも魅力的で、そのやさしい音色から「癒しのギタリスト」とも呼ばれています。
「まる。」というアーティストネームは、小学生時代のあだ名が由来だそうです。これまでに5枚のアルバムをリリースされ、今回最新作「雨上がり」をリリースされました。
この作品のコンセプトは「日常のストレスを軽減する癒し」。曲を聴いた人に、聴く前よりちょっとでも元気がでたり、リラックスできる曲が詰め込まれています。
また、まる。さんは、2012年に「おかやま国際音楽祭エンターテイメントチャレンジ」でグランプリを受賞され、来週10月9日にはグランプリストとして出演されるそうです。
まる。さんの今後の活動から目が離せませんね!
仕事や家事、日常に「なんだか疲れたなー」と感じているあなた、まる。さんの曲を聴いて癒されてください。
HP→http://sologuitarmaru.web.fc2.com/index.html
2016年10月8日 放送
色彩心理コミュニケーター(カラーメンタリスト) 杉山有希子(すぎやま ゆきこ)さん
》》今回のゲストは、色彩心理コミュニケーター(カラーメンタリスト)の杉山有希子さんです。
杉山さんは、大切な人とのコミュニケーションを豊かにするために、「カラー」をツールとしたセラピーを追求なさっています。
倉敷市にセラピールーム「迦蓮」を開き、色のチカラや魅力、使い方などを広く伝えていらっしゃいます。
実際にスタジオで、杉山さんが実践されている「コミュニケーション色彩心理学Cubic」を体験させていただきました!
選んだ色によって、その人の現在の心理状態を分析することができるそうです。
また、「色」のチカラとその魅力を多くの人々に伝えるためにイベントへの出店や、ワークショップなどにも挑戦されています。
直近では10月12日に瀬戸内児島ホテル倉敷にてイベントを企画されています。入場料は無料ですので、興味を持った方は足を運んで見てください。
さらに、無印良品の家 倉敷店でも、10月30日(日)朝10時〜「コミュニケーション色彩心理学Cubic」の体験会も開催されます。
こちらは予約が必要となりますので、フリーダイアル0120−651−751までお問い合わせ下さい。
HP→http://ameblo.jp/karencolor6868/
2016年10月15日 放送
平喜酒造株式会社 取締役 戸塚堅二郎(とつか けんじろう)さん
》》本日のゲストは、岡山県で最も大きな酒蔵を有する老舗酒造メーカー、平喜酒造株式会社、取締役の戸塚堅二郎さんです。
昭和3年創業の平喜酒造株式会社は、岡山県で最も大きな蔵を持ち、県内トップクラスの生産量を誇る酒造メーカーです。
代表銘柄は「喜平」「新婚」「鯨正宗」。岡山の良質な米と水にこだわってつくる「喜平」大吟醸は、今年、平成28年「全国新酒鑑評会」で金賞を受賞。
そのほか季節限定酒や「しぼりたて」などこだわりの旬の酒が注目を集めています。
浅口市に酒蔵を構える平喜酒造では、毎年、秋に「酒蔵コンサートJAZZ inHIRAKI」を開催。
日本を代表するトッププレイヤーが集結するコンサートとあって、地元の人々はもちろん、多くのジャズファンが酒蔵に集い、酒と食とジャズで、秋の1日を大いに楽しむことができます。
今年の開催は10月22日(土)開演は18時〜です。詳しくは平喜酒造株式会社のHPをご確認ください。
HP→http://www.hirakishuzo.co.jp
戸塚さんの今後の夢は、お酒を楽しむ様々な場を提供していくことで、お酒を単品としてただ飲むだけでなく、
お酒を飲むシチュエーションも合わせて楽しんでいただける方が増えていくことだそうです。
2016年10月22日 放送
NPO法人 かさおか島づくり海社 東馬場 洋(ひがしばば よう)さん
》》本日のゲストは、島の暮らしを支えるNPO法人「かさおか島づくり海社」 東馬場 洋さんです。
「かさおか島づくり海社」は、高齢化率6割を超える笠岡諸島を舞台に、島で暮らし続けるための仕組みづくりに取り組むNPO法人。
その事務局次長をつとめる東馬場さんは、毎日、笠岡市内から島に通い、島の人々の暮らしを支える活動を展開されています。
具体的には高齢化に伴い必要となるデイサービス支援や、島内の移動手段がない方へコミュニティバスの支援等です。
献身的な支援活動が評価され、2016年2月に地域活性化に取り組む団体を支援するための賞「地域再生大賞」を受賞されました。
また、東馬場さんは、本土から毎日、海をわたって島に通い、島の魅力を発信し続けていらっしゃいます。
島というと夏のイメージが多いですが、笠岡諸島の秋は、ハイキングや紅葉狩りなどさまざまな楽しみ方があります。
東馬場さんおすすめのイベントは、年明け1月に開催せれる、笠岡最南端の六島で行われる「水仙まつり」だそうです。
島暮らしに興味を持った方は是非参加してみてはいかがでしょうか。
HP→http://www.shimazukuri.org/
http://shimanomise.com/
2016年10月29日 放送
田賀屋狂言会 狂言師 田賀屋夙生(たがや はやお)さん
》》今回のゲストは、狂言に魅せられて半世紀。伝統を受け継ぎ、創作にも挑戦し続ける田賀屋狂言会、狂言師の田賀屋夙生さんです。
田賀屋夙生さんは、笠岡生まれ、笠岡在住の狂言師です。
30代から、四世 茂山千作・十三世 茂山千五郎に師事し、仕事のかたわら狂言を学び続け、田賀屋狂言会を発足。活動の幅を広げてこられました。
伝統的な狂言の演目を演じ、研究し、普及に努めておられる一方で、近年は、オリジナルの創作狂言にも挑戦していらっしゃいます。
狂言とはどんなものか、どのようにして出来たのかなど、狂言に馴染みの少ない私たちの素朴な疑問にわかりやすくお答えいただきました。
また、田賀屋さんは伝統的な狂言を継承し、演じ続けるだけでなく、後進の指導や、次世代を担う子供たちに狂言の魅力を伝える活動や、国際交流などにも尽力され、
オーストラリア、スペイン、ブラジル、アイルランドなどで海外公演も実現されています。
今後は、さらなる海外公演の実現と、「田賀屋狂言会 東京進出!」だそうです。
田賀屋さんの狂言に対する強い思いと、今後の目標を熱く語って頂きました。